少年サッカーのこれから

少年サッカーを辞めてもいい子供っている?

子供が少年サッカーを辞める場合、本人の意思や親が無理やり辞めさせるとかだと思います。長いこと現場を見ていると思うことが、この子は「馬鹿」?ってのが必ずいます。特に低学年にいます。
特徴としては、自分の世界感しかないとか、自分勝手とか、人の話を聞けないとか・・・数え上げたら切りがありません。稀にこの子は障がい者じゃないかと思うことがあります。
間違いないことは、こういう子は絶対サッカーを好きにならない、上達しないです。親の欲目から少年サッカーで変わって欲しいという願いはあるかもしれませんが、親ばかの目では盲目です。はっきり言います。無理です。違う方向へ向かったほうが良いと思います。
きついようですが、挙句の果て周りの迷惑となります。練習の迷惑になります。サッカーは団体スポーツです。協調性が不可欠です。是非、別の道へ行ってください。

アンフェアな指導者

今に始まったことではないが、未だにこういう指導者がいる。練習試合といえでも、1つ上の学年の選手を起用することだ。昨今、少子化など弱体化しているチームは特にそうで、人数がいないなら参加するな!と言いたい。 まぁ100歩譲って、いろんな事情があるかもしれない。でも。一言お伺いもたてずしらばくれているのに腹が立つ。選手たちに対しても、大変失礼なことだ。
当時者本人は、いったいどういう気持ちなんだろうか?それでゴールして本当に嬉しいのだろうか?指導者は満足ですか?

全国高校選手権サッカー

只今、真最中の選手権ですが毎年思うこと・・・。いろんな戦術のチームがあっていいのですが、やはりキックアンドラッシュ的な力で縦に強引にを一生懸命やっているチームが多いでしょうか?
一生懸命泥臭く、それが高校サッカーであり、それをお客が見ているというが本当にそうだろうか?少年サッカーの集大成が高校サッカーだとしたら、とても悲しい現状かなと思います。せっかくテクニックがあるのだから、使えるタイミングを戦術に盛り込んで欲しいです。

指導者の資質

自分の子供がサッカーをやることになって、親はだんだん少年サッカーのことがわかってくると同時に、指導者の良し悪しもわかってくるでしょう。
普通だったら、こんな世界は知られることはなく、父兄と子供たちは通り過ぎて行きます。そしたら何の関わりもありません。喉もと過ぎれば何とやらですね。
しかし、指導者の場合は基本ずっといます。この指導者が厄介でありまして、いろんなタイプがいます。最近では若い指導者も増えて、昔ながらの指導者もうかうかしてられませんが、人によってはさっさと引退してくれればってレベルもいます。
世の中にはいろんな中毒があります。ギャンブル好きとか女好きとか、辞められない中毒者がいますが、指導者でもある意味中毒症状者がいます。若い頃からはまってしまい、結婚しない出来ない?ような人、家庭を顧みない人、仕事を犠牲にして転職を繰り返す人・・・様々です。
これらの中毒者にとって、一番の特効薬は簡単です。辞めることです。しかしながら、そう簡単ではないですね。こういう指導者に限って偏ってます。自身のチームだけでなく、トレセンやいろんなことに顔を出せるのは、単に暇人ということだけです。だから評価が一致しないのです。反比例します。
出来る人が出来る範囲でやってくれればいいのに、出来ない人が出来ない範囲でやっているからそうなる。おまけにJFAはそういうところに平気で頼っている。ボランティアを傘にして、こういった資質が無い単に物理的時間がある指導者ばかりを起用する。
本当に素晴らしい指導者は埋もれている。地味かもしればいが、出来る範囲でやってくれている。

バルセロナのサッカー

バルセロナと言えば、華麗なるパスサッカーだ。見ていてその姿に魅了される多くのファンも多いでしょう。とにかく、この戦術はリスクが少ない。後ろから確実に前線へボールを供給する。おまけに、最後のラストパスでさえリスクを冒さない。確実なラストパス、そして最強なシュート。
こういうチームを見ていて、他の試合を見るとほんとにルーズボールが多いのがわかる。どちらも好き好きの問題かもしれないが、バルセロナの場合は下部組織から徹底してその戦術を突き通す。簡単に見えて難しいパス回し。見るとやるととは雲泥の差があると思う。
まぁとりあえず、これから決勝戦だ。低学年の子供たちにも観るように言ってある。少年サッカーの子供たち達に刺激を与えてほしい。
さて、どちらが勝つでしょうか?楽しみです。

子供のキック力

近年、年々と感心するのが子供たちのキック力が強くなっていること。たぶん力ではなくて、インパクトだと思うのですが、蹴り方が確実にうまくなっています。
但し、蹴り方としてインステップキックは上手ではありません。インステップキックは、本当に難しいと思います。代わりに、インフロントキックが入りやすいのだと思います。
ある文献で、ブラジル人が日本人のシュート練習に関して、あまりにも少なすぎると唱えていました。たしかにそれは当たっていると思います。日本の場合、最後にミニゲームとかはせっせとやりますが、毎回の練習で必ずシュート練習をするとは限りません。 また、個人的によく思うことが、練習する選手の数が多い少ないに関わらず、一列に並ばせてゴールへシュートという場面が目立ちます。待っている時間がものすごく無駄なのに、どうしてなのかといつも疑問です。 ほとんどの指導者って、指導者1人が見える範囲で仕切らないと気が済まないらしい。ミニゴールが2つあれば、2グループに出来るし、人数が多ければゴールの裏表を使えば2X2で4ゴール使えます。子供たちにはどんどん打たせる機会を作ることが大事です。

小学1年生サッカーの試合

練習試合だろうと招待試合だろうと、参加している選手全員が試合に出場しなければ絶対にダメ!そのことをしっかりやっている指導者チームがどれだけあるだろうか?
特にありがちなのが、招待試合など順位が掛かっているとどうしても勝利至上主義に走ってしまう。優勝しようがしまいが、試合経験を積めない選手は悲劇だ。
たかが1年生、6年生までにどれだけ伸びるのかわかっているのか?育成と勝利は同時にやるべき。ドリブルとパスと同じように・・・。
試合は全員サッカーで勝利を目指します。そして、個々の育成を伸ばします。

香川真司

日本代表ストライカー!香川真司は、最高だ。少年サッカーに未来を感じさせる選手です。
チャイルド→小学生→中学生と見ていくと、どうしても中学生でテクニックがおざなりになる。身長も体重も増えて、パワーサッカーになりがちになる。
なんのために、小学生でテクニックをやってきたんだって言いたい。やっていない小学生は論外だが、やはり中学世代の育成に問題があるとずっと感じていた。
しかし、香川のような選手が到来すると、変わっていくことを期待する。ほんとにゴールが見えている。ゴールに貪欲である。今までエリア内でほとんどの日本代表はつまずいてきた。 何より香川選手の良いところは、ゴールへ向かう気力とか努力とかそういう精神論ではない。今まで培ったテクニックを最大限に「楽しんでいる」ということが伺えるし、ものすごく微笑ましいことだ。 どこまで突き進んでほしい。サッカー大国のストライカーだって、いつまでも輝けるわけではない。今のうちに輝けるだけ輝いてくれ!香川真司。

中村俊輔

中村俊輔みたいなタイプから、本田圭佑のようなタイプに、これから少年サッカーも変わって欲しいと願う。
どういうこと?と思われるが、早熟系テクニック系だけでエリート街道を歩いてきた選手はダメだと思う。 もちろんテクニックがあって問題はないが、サッカーというスポーツが団体スポーツであること、決して個人競技ではないということです。
今回の日本代表は、その団体の力を見せつけてくれた。まさしく少年サッカーに必要なことではないか。しかしながら、ここ数年の少年サッカーの世界は、 個人競技の環境になってきている。いわゆるクラブ化がそれを助長している。少年団からクラブへと、お金の絡みだけであからさまに変わった。 子供たちにとって大事なこと、代表チームにとって大事なこと、仲間意識という精神が欠落してしまっていることです。

FIFAワールドカップ2006ドイツ大会

今回の大会で痛切に感じたのがシュートです。前々からFWがいないいないと騒いでいる。しかしながら、少年サッカーの現状から考えれば当然の結果だと思っている。
単細胞な指導者は、ただシュート練習を増やせばいいと思っている。少年サッカーでベンチ組みはシュート経験ができない。故に楽しくない。結果、中学か高校でサッカーを辞める。 クラブかというと、上には上がいて小学生でFWだったものがクラブではベンチかバックになってしまう。同じく辞めてしまう。
お願いだから、少年(小学生~中学生)サッカーはもっと自由に楽しく元気よく、そして仲間意識を強くもつ世代になってほしい。大人のエゴでお金儲け、勝利至上主義で は絶対に大型FWは生まれない。そのことを、JFAの中でどれだけの人がわかっているのか?1人もいないのか?それともわかっていても、権力下にてどうにもならないのか?
教えて欲しい。

自分の周囲でサッカーを辞めていった子供達

自分から「サッカーはもう辞めたい」と言った子供は居ない。全ての子供が親の意思で辞めさせられている。その親達は必ず「親は辞めろとは言っていない。子供の意思です。」と言う。「最終判断は子供に任せて決めさせました」と言う。しかし子供自身に「辞める」と言わせる為のような会話がほぼ必ず行われる。これを「家族会議」だとか「親子の話合い」だとか表現しているが・・・。

子供達は必ず、少しずつでも、必ず、必ず成長を続けている。なのに親が待てない。我慢できない。子供が試合に出れなくてつまらないのは子供自身か?親自身か?試合に出れなくて子供がもう行きたくないと言っているなら理解も出来る。「ベンチばかりで子供が可哀想」と言うが「ベンチばかりの我が子を見てる自分が可哀想」なのでは?負け試合の最後の何分かだけでも・・・。

しかし自分は経験で知っている。

こういう親は必ず次には「せめて後半だけでも」と言うようになる。

次には「途中交代でも良いからたまには先発で」と言うようになる。

そして最後には「なんでウチの子が交代なの?」と言うようになる。

モンスターは成長する。

サッカーが何よりも一番大好きじゃなければやる意味が無いのか?「ゲームより好きじゃ無いけど辞めたくも無い」ではやる必要が無いのか?「試合に出れなくてもあまり気にならない」というタイプの子はやる意味は無いのか?

「ゴールデンエイジで今が一番大事な時期です」と言う。では、誰も彼もが将来に向けた視野の中だけでサッカーに触れなければならないのか?今、少年期の今、好きな友達と週に何回がボールを蹴れることのみに喜びを向けるのはいけないのか?100人いたら100タイプの子が居る中で「サッカー少年」という言葉から描くステレオタイプの印象を押し付けようとしていないか?
「小野選手は暇さえあればリフティングしていた」だから暇さえあればリフティングしなければサッカー好きとは言えない。例えばこんな考え方は正しいのか?

暇があればリフティングもするけどテレビも見たい。たまにはゲームもしたいしマンガも読みたい。時には何もせずにボーっと寝っころがっていたい。こういうタイプの子だって中学や高校に行ったら大きく変わる。

自分は経験的にそういう子も何人も見ている。

少年サッカーニュース

PR

ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system